1.ロングターン
アタシは9番目のスタート。
皆さんが斜滑降から入るところを直滑降で入りスピードを上げたところで右ターン。
大きめのターン弧を描いて想定通りの滑りでフィニッシュ。
自分の中では100点なのだが、おそらくダメなんだろうなぁ。と
結果は69点:不合格
想定内とはいえ、未だに自分の中では「これでいいと思うんだけどなぁ」という思いと、合格した人の滑りを観ても、「なんでこれが良いんだろうなぁ?」という思い。
2.ショートターン
これも、今まで通りの滑り。
実は、数少ないアタシの滑りに対する評価で常に評価が高いのはショートターン。
さっきも言った通り、ロングターンの方が好きなのだが、ショートターンの方が常に高得点。
アタシがショートターンが嫌いな理由はせわしなくてメンドクサイから。
まぁ、テストなんだからそんなこと言ってられないからやるけど。
結果は70点:合格
講習の時にも言われたのは、2点、膝を付けてはイケナイ。ターン弧が小さい。
他の受講者からも「美しい」と評判が良かったのに加点が得られないのはこういうところなのかしらね。
3.横滑り
これは、サッパリ分からない。
講習受ける前は、こんなの100点だろう位のつもりでいたのだが、なんのなんの何のことやら。
ちゃんと横滑りしてるし、ターンの時だって両脚揃えて回れている人が少ない中で一番まとまっていると思うのだが、ダメなんだそうな。
(ターンの時はプルークが入る人もいるけど得点には影響ないそうです)
この横滑りはもしかすると、近い将来なくなって「総合滑降」に変わるかもしれないといううわさがあります。
「なんで、ここで横滑りかなぁ」と言う思いがあるので、なくなってもいいと思う。
結果は69点:不合格
これは、諦めます。
4コブ
今回、コブ斜面は3ライン用意されています。
山の上から一番左が一番深いコブ。2番目は今日新たに作ったコブ斜面。右側はグスグスになった整地してない斜面で実際コブはありません。
どれを滑るかは受験者次第です。
一番左が最も難易度が高く、加点される可能性が高いですが、その分リスクを伴います。
33人中アタシは12番目のスタート。
ここまでで、一番左の最難コースを攻めたのは一人。
昨日から一緒にレッスンを受けた男性で、上手いこと滑り切りました。
それまで、一番左を攻めていた女性は本番になって真ん中のコースに変えてしまいました。
彼女ともリフトで一緒になり、色々お話を聞いたところ、ここのスクールの常連だそうです。
彼女も中央のコースを無難にまとめて滑り切りました。(彼女は合格しました;パチパチ!)
さて、アタシの番です。
もちろん一番左の最難コースを攻めます。
セコメントをする